2016.8.19(金)
金曜日はマングローブ原生林のカヌーツアーに申し込んでいたので、宿から車で約1時間程の住用町まで向かいました。
奄美大島は国道58号線が綺麗に整備されていて、島の北から南まで繋がっています。
山が多いのでクネクネとした山道が続くのかなと思っていたのですが、しっかりと整備された道は、新しいトンネルも多く、クネクネとした道もあまりなかったので、意外と走りやすかったです。
車の数も少ないので渋滞する事は無く、スムーズに進みました。
トンネルを越えるにつれて緑が深くなってくるのを見て、宿の近くでクワガタを探すよりも、こちらの方面の方が絶対に生息数は濃いと感じました。
少し早く到着したので、近くの樹々を見て回ったのですが、さすが南国、樹が生き生きとしています。
松の木はありますが、杉の木が全く生えていません。 広葉樹ばかりです。
クヌギやコナラの樹は見当たらず、カシの樹やスダジイの樹、タブの樹が多く生えているように感じました。
色んな樹々を見て回ったのですが、樹液が出ている樹は簡単には見つけられないですね。

キノボリトカゲ
カヌーの時間になったので、カヌー乗り場から原生林ツアーへ
慣れないオールを漕ぎながら川を下ります。




白く見えるのは大量のシオマネキです。

交尾したハンミョウの姿も

マングローブ原生林でのカヌー体験は神秘的で、貴重な経験をしました。
カヌーの後、車で更に南下してヤドリ浜海水浴場へ。
潮の満ち干き加減と波の強さ、太陽の場所によって見える色は変わりますが、奄美のビーチは何処へ行っても綺麗です。
そして、ビーチに人が全然いません。いても数組が泳いでいる程度です。
夕食は前回行けなかったひさ倉に行きました。


前回の鶏飯よりもスープがあっさりとしていて美味しい!
鳥刺しや焼き鳥も美味。
夜は子供達を寝かせて、自販機巡りに出発です。
今度は中南部の方面へ出かけました。
自販機や街灯を見て周りましたが、クワガタの姿は発見できません。自販機を見るのも飽きてきた頃、空を見あげると丸く大きな月が輝いています。
満月の夜は月に向かって虫は飛ぶので灯りには集まりにくいそうです。
ミカン畑を発見したので、少しお邪魔して樹を見て回りました。
木の根元に樹液が出ているようですが、甲虫の姿はありません。
ミカン畑を6つ程見たところで、犬に吠えられて断念しました。
帰りに宿の近くの街灯へ行くと

クワガタの様な昆虫がいました。
ネットで調べると、ヒョウタンゴミムシでした。
数匹採取したのですが、嫁からの猛反対を受けリリースしました(笑)
かなり頑張って探したのですが、クワガタは採取出来ませんでした。
宿に戻りビールを飲んで就寝。